
ゴールデンウイーク中は海王丸パークが混むので、出かけないつもりでしたが、
今年は蜃気楼にあまりで逢っていないので、5月4日に出かけました。
人が多いですね。何かコンサートをがあるみたいで、混雑に輪をかけていました。
今回も、4月26日と同じように、魚津市の埋没林館・YKK黒部事業所など
海岸線沿いの目立ったものは変化しませんでした。
(画像はクリックすると拡大することがあります)
2024年5月4日の春の蜃気楼
魚津方向
埋没林博物館周辺は、冬の蜃気楼になっています。
そして埋没林博物館の左上方向ににあるホテル?の上が蜃気楼になっています。
 |
 |
| ふだんの景色 |
画面中央の建物とその周辺が蜃気楼になっています。
 |
 |
| ふだんの景色 |
魚津ミラージュランドの観覧車が蜃気楼になっています。
 |
 |
| ふだんの景色 |
滑川方向
画面左端下にあるホタルイカミュージアムの、上の方が蜃気楼になっています。
 |
 |
| ふだんの景色 |
海岸の少しの方が蜃気楼になっています。
 |
 |
| ふだんの景色 |
ほぼ海岸から蜃気楼になっています。
 |
 |
| ふだんの景色 |
 |
 |
| ふだんの景色 |
2024年5月5日の春の蜃気楼
5月5日は、朝から蜃気楼が出ているということで、でかけ、
11時前には、海王丸パークに着いたが、時すでに遅く
埋没林博物館が少し伸びている程度でした。
 |
 |
| ふだんの景色 |
基本的に午前中は逆光で不利なうえに、
この日は透明度が悪く、海岸線はガスっていました。
かろうじて、背景の山並みの一部が蜃気楼となって変形していることが確認できました。
 |
 |
| ふだんの景色 |
 |
 |
| ふだんの景色 |
1時間ほど見ていましたが、北風がやや強くなり、透明度も改善しないことから、
あきらめて、帰りました。
残念ながら、この日は午後からも蜃気楼が出現したそうでした。
気象の話題に戻る